2017年4月アーカイブ

お客様からのご相談。
ワカマツさんと相談してたんだけど廃業されたので・・・ 
ベランダ設置型クランクアップタワーのワイヤー交換・ローテーター交換・アンテナ乗せ替えのご依頼。
この規模の物ならウチでもじゅうぶん対応させていただけるのでお受けさせていただいた。

施主様は『マイク不要』とおっしゃるJE3ECD局様

タワーは2段のクランクアップで家の新築時にタワー据え付けを前提とした建築をしてもらってワカマツさんで施工されたもの。

ワイヤーは6mmステンレスで元の仕様と同じ物を作って対応。
ローテーター交換はマストが二重で長くかなり重いので難儀するかとも思ったがハンドウインチで吊って難無く出来た。

アンテナ乗せ替えはV-DPからビームアンテナへ

どこも同じだが回転半径の制約があり

ミニマルチT33jrH-WARC-E2を選択。

天気予報は晴れマークだったが突然の雷雨に注意してくださいとのこと。
朝から良いお天気で調子良く作業していたが昼前ぐらいから雲行き怪しく風が強くなってきた。
組み上げたアンテナをマストまで吊りあげようと言う時には相当な風が吹いていた。
風の勢いを見ながら時間を掛けて吊り上げていく。
ロープで吊り二人でしっかり持ってないとアンテナが飛んでいきそうな風が吹くがなんとかマストに固定。

この状態でビーム方向と水平を合わせて元々の同軸に繋ぐんだがその前に各バンドのSWRチェック!

地上で一度アナライザーを繋ぎある程度のところにディップ点が出ているのは確認しているので組み間違いや不良が無いのは確認済み。

実は施主様のご依頼でCW帯域でストレスなく運用できるようどのバンドも低いめに設定して欲しいとうかがっていた。
あらかじめミニマルチ社に各バンドの動き(周波数の動き/長さ)のデーターをもらいすべてのバンドを長い目に組み立てていた。
さすがに7バンドもあるとすべて一発では決まらんやろうとは思っていた。
まぁ、お約束通り数回アンテナを傾け調整しおおむね満足いく結果が出たので本付けしていく。
調整と言ってもその都度エレメントにネジ穴をあけて長さを替えるので簡単な作業ではない。
タワー上で行う作業なので結構大変な作業。
それも強風の中だったから・・・

さっ、後は同軸繋いでもう一回シャックで測定しその結果を施主様に説明したらほぼ作業終了というところで「あれ!?」

施主様にアナライザーの表示をお見せして説明してるとSWRの表示が大暴れ!
タワー上で作業してる下請けさんに「エレメント触ってる?」と聞くが返事は「NO」
どこ触ってたと聞くと「同軸をマストに固定する作業してるけど・・・」と。
そこもう一回触ってもらうと症状が出る。
ジョイント部を再確認し接続をやり直しても同じ症状が出る。
コレ、完全に固定して動かないようにするといかにも正常に動作しているかのように見える。
だが動かすとやっぱりダメ。

原因を探ると元々使用されていた同軸のM型コネクター部で接触不良。
半田がおイモさんだったのかどうかはわからないし施工時からそうだったのかどうかもわからんないが今まで動く事が無かったのでうまく繋がっていたんだろう。
不良が見つかったらほっとく訳にいかないので一度同軸の先端を下まで届くだけバラし怪しい部分を切ってコネクターの付け直し。
ダミーを使って修正部の検査=合格
アンテナに繋いでもう一度施主様にお見せしながら同軸の不良修復と各バンドのSWR(CW設定)に合格を頂いた。


施主様は台風が怖いから一旦はV-DPで辛抱しようとしたがやっぱりもうちょっとが聞こえないし飛ばないと思うようになり再びビームを上げたいと思う様になったとおっしゃいます。
タワーはもっと大きなアンテナにも耐えられますが回転半径を考慮するのとやっぱり台風も心配なのでこのアンテナが良いところだろうと・・・
最初はWARCは無くてもと言われていたんですがやっぱり無くては聞く事もまともに出来ないので無いよりはあった方がとなりました。

000 233.JPG

1マスト1アンテナで7・10・14・18・21・24・28の7バンドに出られる設備ができました。

000 234.JPG
見た目もシンプルでカッコいい!

施主様にまずはご満足いただけたのではと思いますが本当に満足いただけるかどうかはこれからですね。

施主様、この度は当社にご用命いただきありがとうございました。
施工中のお気遣いにも感謝申し上げます。

突然の雷雨を心配し昼抜きの急ぎ足で作業させていただきましたがおかげさまで雨にも遭わず予定の作業を完了させていただく事が出来ました。

これからもより一層アクティブに運用なされてくださいませ。

またアンテナの使用感などレポートいただけると嬉しいです。

シャック内の模様替えもこれからかと思いますがわからない事があれば遠慮なくご連絡いただければ結構ですので!

FB-DX!!

  どうもありがとうございました。

去年の秋にアンテナ工事をさせていただいたお客様がGWに太平洋上のミクロネシア地域の島々からなる国「パラオ共和国」から運用される。

海外運用経験豊富な方ですしJA向けにパスの良い時間を考慮し運用いただけるはずですので多くの方がQSO出来る事でしょう。

今回は無線メインで渡航するわけではないのでフルタイムでの運用は無いとの事です。

そして装備も最小にするためおそらくSSBしか運用しないだろうとおっしゃってました。

パラオはJAのDXerからの需要はほとんどないと思いますが海外交信初心者の方は日本語でQSO出来るチャンスに多く呼ばれる事でしょう。
海外交信の楽しさや醍醐味を味わっていただけるように多くの方とQSOしていただければ嬉しいですね!

運用期間   4/30 ~ 5/2

コールサイン   T88DX

QSLはホームコール JI3DLI へ

t88dx_1.jpg

写真は以前運用された時のQSLカードです。

みなさん、聞こえてたらコールしましょうね!



DLIさん、ゆっくり楽しんできてください。

怒涛のパイルという訳にはいかないでしょうけどJAの多くの方とQSO出来る事を期待しています。

私も呼びますしね~

GWの営業日休業日のご案内です。


4月 27日  木曜 定休日です。

4月 28日  通常通り営業いたします。

4月 29日  臨時休業 (タワー工事・現場作業)

4月 30日  通常通り営業いたします。

5月 1日   通常通り営業いたします。

5月 2日   通常通り営業いたします。

5月 3日   臨時休業させていただきます。

5月 4日   木曜 定休日です。

5月 5日   臨時休業させていただきます。

5月 6日   通常営業(ただし17時閉店)

5月 7日   通常営業(ただし17時閉店)

5月 8日   8日以降は通常通り営業致します。


ゴールデンウイーク期間中は

変則的な営業となりますがご勘弁ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

                      店主

13日(木曜日)

表題の勉強会に参加した。

もちろんICOMさん主催。

IC-7610に対して聞きたい事は聞けたが一部は発売開始まではお答えできないと言う回答もあった。

現物も触れたが一部は未完成(ソフト)との事で完全なものではないようだ。

最終段階のソフトを煮詰めてる段階なのでしょう!?

RMDRは2KHz離調時の数字では7300より当然上で7851に近づく数字だった。

この数字は実戦で期待できそう!!

外観はハムフェアーで見た物と比べフロントパネルの周囲(ベゼル部)の色が違うように感じた。

000 223.JPG

000 224.JPG

000 222-2.JPG

IC-R8600ID-4100も聞いてきてます。

000 225.JPG

 

その他もろもろは店頭でお話しします。

IC-7610の販売開始が楽しみです!

ID-4100 入荷済み  好評販売中!!

IC-R8600    順次入荷予定!!

IC-7610     ご予約受付中!!

受注いただいてる分の材料が揃ってきた。

000 222.JPG

組み立ててテナコート塗って・・・

と、早速開封して部品の確認。

おや!? 見るからに穴の間隔がおかしいぞ!!!

000 222-1.JPG

MM社のお約束と言えばそれまでだが・・・

 

あぁ~スタンドオフ碍子の種類が違うみたいや!?

なんでこんなややこしい事するのかなぁ???

 

 

次の上空勤務は

 GWあたりに計画させていただきましょうかね!

送信したら電源が落ちる。
固定で使ったらパワー出てけるどモービルに積んだらパワーが少ない。
などと言われる事が良くある。

パワーが少ないのはあまり気付かないかもしれないが電源が落ちてしまうのはすぐにわかるし故障かと思う。
電源が落ちるまでいかなくても表示部の照明が暗くなるのが気になるとか・・・

これは無線機に供給している電源のせい。
車のバッテリーは基本12.0Vです。
エンジンがかかってダイナモ(オルタネーター)が動き発電している時は14V前後まで電圧は上がってるでしょう。

なので無線機には少なくても12~14V程度の不安定な電圧がかかってる事になる。
走行中、停車中、ヘッドライトやエアコンなどの使用状況などによってもっと大きく変動しているだろう。
古い車なら話はここまでだけど・・・

最近の車は走行中常にダイナモを動かすのではなく減速時だけとかバッテリーの消費が大きい時だけ動かすように制御している車種が多い。
車自体で使うための電圧も制御している車種も多いようです。
バッテリー自体も昔の車に比べればずいぶん小さくなってるように思います。
セルモーター用と別に電装品用のバッテリーを積んでる車もあるようです。

無線機はアナログ時代からデジタル時代になりコンピューター制御です。
電源のオン/オフも昔の機種のような単純なスイッチだけで制御しているのではありません。

今の無線機は供給される電源電圧が12Vを切ると(機種により異なる)搭載されたコンピューターが正常動作しなくなり電源を落とすようです。

電圧降下が原因で電源が落ちるんです。

この新しい車と新しい無線機の組み合わせで電源が落ちたりする事が多くあるようですね。

ウチの通勤快足車は古い軽でバッテリーの制御などかかってない車ですが実験的にHF100W機を積んで試した事があります。
(実験は固定局の敷地内で行っておりますしダミーで送信テストしました。)

アイドリング状態でFMやRTTYモードで送信すると一瞬で電源が落ちます。
SSBモードでも口笛を吹くなどして最大に近いパワーが出ると落ちてしまいます。
ヘッドライト・エアコン・ワイパーを動かしさらにブレーキを踏んだ状態にすると50Wでも送信すると電源が落ちます。

無線機の電源はバッテリー直結です。

太い電線を使ってバッテリーから直接給電しても電圧降下してるんです。

バッテリーの電圧が結構下がっているのかもしれません。

軽自動車でバッテリーが小さい事もあるでしょうけどこれではモービルハムを楽しめません。

そこで前にも紹介しましたがDC-DCアップバーターの出番です。

000 220.JPG
入力電圧10~14Vを安定して13.8Vで出力してくれます。
これを付けると電源が落ちる事はありませんしパワーも定格通り出てくれます。
要するに固定で安定化電源につないで運用しているのと同じ事です。

DC-DCアップバーターはモービル用の安定化電源のようなものなんです。

先に書いたような症状でお困りの方は是非ご相談ください。

海外製の安い物も良く見かけますが、使った方に聞くとノイズがひどくて付けない方がマシだって言われます。
当店で扱ってるアップバーターはスイッチングノイズが出るとクレームになった事は一度もありません。
現にウチの通勤快足車でもまったく問題ありません。
万が一にノイズが出たとしてもノイズオフセット機能が付いているので逃げる事ができます。

000 221.JPG

先に書いた症状でお困りならこのインバーターで解決します。

是非お試しあれ!!

このアップバーターは当店で取り扱っております。

お問い合わせはこちらまで!

今日の上空勤務

| コメント(0) | トラックバック(0)

こちらの施主様にも去年の秋から待っていただいてました。

結構山の上の方の土地で28mの自立タワー。
平地と違って風も強いし寒さもそれなり。
さらに屋根の上と違ってかなりの高所作業。
なのでこの季節まで待っていただきました。
今日は20度ほどの気温という事ですけどタワーの上では鼻水タラタラでしたから・・・

久しぶりに高いところまで登りました(^^)
1本のタワーはローテーター交換。
もう一本は1200MHz直下プリの不調・GP追加・同軸の繋ぎ換えなどなどの作業。

000 170.JPG

相棒はいつもの下請けさん。
最近はチャリ乗ったり走ったりして鍛えてると言ってるがこのタワーを何回も往復させると工賃は往復した回数分を請求するとか言いそうだし!

いつも以上に手順や材料を何度も確認し忘れ物が無いようにして登る。
ビニールテープ1本忘れても一大事になるからね。
ロープで吊り上げるんだけど作業のために二人共登ってしまってから忘れものに気付いたらたぶんタワーの上でじゃんけんする事になるんで・・・
今日は幸いにしてハム仲間のJI3CWI局が安全帯持参のフル装備で作業を見に来ていただいた。
いや、フル装備って事は気合十分やん!
代わりに登って・・・とは言うもののさすがに危険を押し付けるわけにもいきませんので下での雑用係をお願いしました。
これがめちゃめちゃ助かります。

 

おかげで1人1往復×タワー2本ですべての作業をこなす事が出来ました。

タワー作業もたまにはやりますけど自立で28mはホンマ久しぶりに登りました。

おまけに15Dの同軸ケーブルも久しぶりに触らせてもらいましたわ。

まぁ、なにより事故なく作業完了し施主様のご要望にお応え出来た事がなによりです。

施主様どうもありがとうございました。

CWIさん、感謝です m(_ _)m 

2020年5月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント

アーカイブ

月別 アーカイブ