2013年9月アーカイブ

売れた!?

| コメント(2) | トラックバック(0)

いや、買わされた!?
 買わされたと言うとメーカーさんに怒られますね。

『好評分譲中!?』だった展示スペースの一画をY社さんに譲渡することになりました。

早速建築されたのがコレ。

572

遅ればせながら本日より

  FT-DX3000の実働展示開始です!

30万クラスのHF機、FT-DX3000IC-7600が同時に聞き比べできる「毎日試聴会」状態にすることが出来ました。

みなさま、どうぞ聞き比べに来てくださいね~

 残りのもう一区画は現在交渉中です。

               お楽しみに・・・・・・

ベランダモビホ

| コメント(0) | トラックバック(0)

3.5/7のデュアルベランダホイップがうまいこと動いたんで欲が出て・・・

サガ電子のCM-144という昔からあるアンテナで、2mの5/8の上にHFコイルを乗せたもの。
コイツ、純正で7や14、21なんかのコイルも出ているのでそろえればいろんなバンドに出られるがすごく高い。

売ってる側が高いと言ってはいけないんだが・・・

このアンテナ、ちょっと癖があって50MHzをSSB帯に同調させようとするとベース部ボビン内のコイルを触る必要がある。
それをすると2mの同調が142MHzくらいに下がってしまうので実質2mは使えない。
ボビン内のコイルを触って結果的にうまくいかず壊してしまったものをずいぶん前にもらって持っていた。
28MHzのコイルは一緒にあったのでまずはボビン内のコイルを巻きなおして28/50MHzで復活。
この時点で144MHzは無視することとした。
この28/50のモビホもベランダ設置でSWRバッチリ。

3.5/7/28/50とくれば・・・
14・18・21あたりもなんとかしたいが欲張りすぎるのもねぇ。
とりあえずベタですが21MHzを足してみよう。

CM-144シリーズ純正の21MHzコイルを買えば簡単な話。
14も18も同じこと。
そう、よい子の皆さんは当店で純正コイルを買ってください。

私はお勉強のために作ります。

ベランダに斜めに突き出した状態で付けるのが前提。
車で走るわけじゃないからそれなりの強度があればOK
まして追加する21のコイルはぶら下げるので落下しないような強度だけを考えれば良い。

でこんないいかげんなコイル完成。

591

直径15mmくらいの釣り竿の切れ端に0.8mmのエナメル線を2.5mとちょっと巻いただけ。
材料はすべてありあわせなんでエナメル線は継ぎ足しだらけ。
アンテナ本体との接続は5.5の端子。
調整用トップエレメントはスズメッキ線。

コイル部分は幅広のビニテで保護し28/50のアンテナにドッキング。
592

はい21MHzも最良点1:12、バンド内2以下で合格です。
28/50に影響なしで3バンドベランダモビホの完成!

ベランダの端と端に設置した2本のアンテナで3.5/7/21/28/50と基本的な5バンドが運用可能となった。
WARCバンドもやろうと思えば同じ理屈で出来るでしょう。

ベランダに基台を付けるための工作技術と知識、それとアンテナに対する高周波の知識と技術が必要ではありますがなんとかなります。

ベランダでは。。。と諦めてる あ・な・た !
やってみましょうよ!!!

アンテナや材料を買ってくれたらキッチリアドバイスしますよ~
あっ、無線機も買って

車種 現行 トヨタ プリウス

オーナー  JH2HTN/3 大貫様

591 590 595
ダッシュボードにICOM純正取付キット(MBA-1・MBF-1)で取付ました。

IC-7000から機種変更。
現行のプリウスは先代に比べてインバーターノイズが格段に少なくなった印象があります。
IC-7000搭載時でも極端にノイズに苦しむことはありませんでした。
IC-7100に替えたことでさらに静かにそして良い音で受信できます。

大貫さん、エアーバンド受信機じゃないですからね~(笑)

冬支度

| コメント(4) | トラックバック(0)

台風18号は結構大きな被害をもたらしました。
渡月橋、松尾橋、報道で流れていた水害地域は子供の頃RJX-601のロッドアンテナを伸ばしてた河原です。
幸い実家は被害なしでしたがまわりはえらいことになってました。
被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。
また多くの方からご心配頂く電話を頂戴しましたこと、この場でお礼申し上げます。

さて台風以降は一段と涼しくなり冬が近いと感じるくらいになりました。
無線も冬支度です。
普段はどちらかと言えばハイバンダーでして14から上を聞いてることが多いです。
これからの季節、夜にちょっとワッチしようかと思うとローバンドも欲しくなります。
ローバンドのアンテナがないわけじゃないんですけど今月号のCQ誌で特集してましたのでベランダ設置のHFアンテナに挑戦してみました。

材料はいつものようにありあわせ。
40年近く前のYAESUのRSLシリーズというHFモービルアンテナ(3.5MHzコイル)がころがってました。
マスト部分とセットで使用しMコネで給電するにはインチネジとMとの変換が必要です。
この材料を揃えベランダに取付けてコンデンサーなどでインピーダンス整合すれば完成。
うぅ~ん、字で表現するとめっちゃかんたん。
まぁそれでは面白くないので3.5MHz/7MHzのデュアルバンドにしようと作戦を練る。
コメットの多バンドアンテナUHV-6の7MHzコイルの折れたの発見
これを修復し先ほどのRSLシリーズの3.5MHzとドッキング。
3.5MHzのコイル下に7MHzコイルを枝状に突き出せば両バンド共に同調点があることは確認できた。
それでは単純だし7MHzの全長が短すぎて効率が悪そうなので少し長くする方法は無いかいなと・・・
で、出来たのがこれ。

588

589

車に付けてテストしてる様子。

このまま走れなくは無いけどあくまでもベランダ設置用です。
3.5MHzのコイルとマスト側のエレメントのジョイント部に1mm厚のアルミ板を挟みその先に7MHzのコイルを付けています。
スペーサーで垂れ下がるのを防ぎ、コイルを固定しています。
これを7MHz側を下に吊り下げるような格好でベランダの手すりから外向けに突き出す格好で取付けます。
マッチングは680pFのコンデンサーで両バンドとも1:1.3以下になりました。

完成したのが暗い時間だったので設置写真がうまく撮れませんでした。

Photo

イメージ図

全長が短いので帯域は狭いけど同調点付近ではまったく問題なく使えます。
ベランダの金物は建物本体の鉄骨と繋がっている構造のようで特別な細工はしていません。
ベランダ金物にモービルアンテナ用の基台を付け8sqの網線で最短距離でしっかりグランドに落しました。
これはモービル設置と同じ感覚。
給電部を建物から離した(突き出した)方が干渉しなくて良いだろうとパイプなどで突き出した先に基台を付けたい気分ですが、私の経験ではそれは間違いですね。
車のボディーに付けるのと同じように、いかにルーフの鉄板に近くキッチリグランドがとれるところに設置するかがポイントだと思ってます。
見方を変えると、建物の側面(ベランダ側)は車のルーフです。
私はそういう見方でベランダにモービルホイップ(HF)を設置します。
HFですので偏波を神経質に考えることは無いでしょう。
それよりちゃんとマッチングが取れるように設置することの方が重要だと思ってます。

今回は比較的簡単に完成しましたが、

 舐めちゃいかんのがベランダアンテナなんですよね~

いいねぇ~

| コメント(12) | トラックバック(0)

その昔・・・

   中学生の頃・・・


     近所のおじさんのこんな設備に憧れたもんだ。

Photo

このまま保存展示しようか・・・

    狭い店内に置き場所が無いから諦めるか・・・

間違い探し!?

| コメント(5) | トラックバック(0)

あれ!? なんで???

586

50W変更の時に気付きました。

この免許、現在は生きてます。
 もちろん訂正して発行される予定ですが・・・

実働展示をちょこっと触ったら色々やりたいことが・・・
前からなんとかしようとは思ってたんやけど重い腰がなかなか上がらずにやっとこさ。

実働展示の棚にPCのUSBを持っていく。
各無線機を簡単にPC接続(USB接続)できるように。
HF機は常に繋いでおいてリモートの実演。
D-STAR機はレピーターリストの書き換えするたびに無線機を外したりせずその場で更新。

こんな所が目的やね。

昨日の仕事終わりに近所の家電店PCコーナーに行ってUSBハブと延長コードを買ってきた。
延長コードは5mのブースター入りってやつ。
物理的に繋いだり、その線をキレイに配線するのはどちらかと言うと得意分野。
床の端っこを目立たなく配線して即完了。

苦手なのはここから。
今日やったのは既存の展示機、IC-7600IC-7100
この2台をICOMのリモートソフトRS-BA1でコントロールするための設定。
今までやってたのでIC-7100の設定を増設するだけなんだが、繋ぐPCを替えた為OSも違うしサウンドカードも違う。
だから音のレベル合わせなどのすべてを1から設定するのと同じ。
コントロールパネルのサウンド設定の・・・って言うのがどうも苦手で四苦八苦しながらですが、ちゃんと遠隔操作でQSO出きるように完成しました。
577

IC-7600とIC-7100のどちらも問題なく使用できます。

まぁ遠隔って言っても店内でのデモなんで外から使えるようには設定してませんけど。

RS-BA1・IC-7600・IC-7100の取説(多機種の場合も同様)に関連性を持たせてPC初心者でもある程度は設定できるように書いてあると良いんだけどそうじゃないのよね。

えっ、見落としてる!? どっかに書いてある??? そんな事無いやろ~!?
  

しょっちゅう操作するメモリーソフトなんかはなんの問題も無く扱えるけど、一回設定したらPC入れ替えたりする時しか触らないようなソフトはその度に取説とにらめっこなのよね~     

好評分譲中!?

| コメント(2) | トラックバック(0)

DXの秋、模様替えの秋です。

「いつ行っても同じ店内やなぁ」ではお客様に飽きられる。
いつも同じ景色なら見慣れてしまって新しいものを置いても気付いてもらえない。
だから時々は模様替えしないと・・・

って事で無線機を実働展示してる棚を触りました。

573

写真のように

 固定機が置けるスペースが2区画出来たので分譲中

メーカーさん、実働展示するからスペース買ってくれないかなぁ~
                そんなわけないよね。

さぁなにを展示しようかなぁ~

お客様、リクエストありますか!?

あっ、メーカーの営業さん、椅子取りゲームスタートですよ~

今日は屋根やタワーに登ってないから足は笑ってません。

マンション6Fのベランダでお仕事でした。

第一電波のHFコンパクトVダイポールHFV5
ご自分で設置されたがどうしてもうまく行かないので助けて~という事で出動です。

このアンテナは設置調整共に簡単な方だとは思っていますが、このような条件に設置した場合初心者さんでは行き詰ってしまうだろうと思います。
見る角度を変えると地上1mくらいの所に設置してるのと同じような条件になってしまうので干渉島倉千代子さん。

じゃ建物から離せばOKやん!って事なんですが、
落下などのリスクが増えるしなにより上下階の住人さんや回りの目があるからあまりにも晴れがましいことは出来ません。

出来るだけ突き出さずかつ各バンドでアンテナ本来の特性が保てる取付け位置(ベランダ内で可能な位置とアンテナ設置の角度)を探します。
短いマストにアンテナを付け、一人はアナライザーを持ってベランダ内をうろうろしながら各バンドのSWRデーターを取ります。
一番良さそうな所に仮付けし金物の固定や落下防止の施工がうまく出来るかイメージします。
場所を決定し仮付けの状態で実使用する目的周波数に調整し問題ないことを確認。
一旦ばらして本付けという手順です。

571

572

570

ベランダ内に邪魔なものを設置(施工)すると奥様のSWRが高くなるので出来るだけスマートに・・・

(奥様のSWRを下げる工事は当店ではお引き受けできませんので・・・ )

一般的なベランダ金物は物干し竿を受ける金物のアンカーボルトを利用して補強。
万が一に金物すべてが外れてしまっても下まで落ちないようにワイヤーで落下防止。
強風でエレメントが折れる事も想定し、こちらもナイロンロープで落下防止。
完璧とは言いませんが、コレだけしておけば常識で考えられる範囲で落下事故は無いでしょう。

肝心なSWRも各バンドでおおむね1:1.5以下に納めることができました。
超短縮アンテナなんで帯域が狭いのは仕方ありません。
これは干渉がどうのこうのという問題ではなくアンテナそのものの性能ですから。
ちゃんと同調している付近ではアンテナチューナーなしでバッチリ使えるようになっています。
どうしてももう少し帯域が欲しいのでチューナー併用は仕方ないですね。

という事で本日も事故なく無事に施工完了です。

施主様、どうもありがとうございました。

これで各バンドで運用できるようになりましたね!
アクティブにご活躍くださいませ~

廃材利用!?

| コメント(0) | トラックバック(0)

週末はにぎやかに無線談義で盛り上がりました。
FT-DX1200とIC-7410の比較がメインの企画ですが、
話題にでてきたのはTX-88A・TS-520・FT-901から100万クラスの各社の最高級機までと幅の広いこと。

無線仲間が集まると話は尽きないということで、お越しいただいたお客様同士でゆっくり楽しんでいただけたんじゃないかと喜んでます。

話は変わって、写真は次の工事仕事の準備。

556
555
お客さん同士で話が盛り上がってる隙に、ほったらかして工事の用意をしてました。

この材料、廃材と言うと聞こえが悪いけど・・・
どこかの現場で使った残りには違いない。

今度の工事ははかなり現場合わせの作業になる予定。
Lアングル、平板ステー、パイプなどを切ったり穴あけたりしてアンテナ支持台を作る。
作るというか既製品に補強を兼ねて手を加えるんですけどね。

Lアングルやパイプなど、どれだけの長さが必要になるか現場でキッチリ計らないと決まらないので多めに持って行って加工する。
それを全部、余分も含めて買い揃えてたらえらい高くつくんです。
全部をお客さんに請求して余った材料を「これ余りましたし置いときます!」ってのも迷惑でしょ!
なにより使わなかった分まで請求されるのも嫌でしょうし。
けど、材料は余分にそろえていかないと仕事にならんわけで。
今はどこにでもホームセンターがあるけど、その都度買いに走るわけにもいかんしそんな事してたら時間かかってしゃーないし。

って事で、短くなったアングルでも取っておいて、キズや汚れがあるものは同じ色にペイントして持って行きます。
そりゃ現場で切ったりした残りやしキズもあるし長いこと出番のなかったやつは汚れてますわ。
そのまま持って行ったんでは色がバラバラやったりするから同色にね!
それでも現場で切ったりするから切り口はまた塗りますけど。
そうして全部使い尽くしたらまた長いものを買って次に備えておくわけ。

だからアンテナ工事用車両はこんな材料がいっぱいで重くて登り坂が苦手です。。
でもね現場で予定に無かった「○○できないですかねぇ!?」とかよくあるんです。
「あれがあったら出来るんやけど・・・ 」の時にはこんな材料が役立つんですよね~

えらいケチって切れっ端の材料使われたでーーーって思う方もいるかもしれないけど、理解してもらえるかなぁ~

2017年4月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のコメント

アーカイブ

月別 アーカイブ